まごころサポーターブログ
佐倉・八千代・四街道様々な地域に御伺い!
- 2018.04.21
サポーターの浅見と申します。
佐倉市を中心に日々お客様の対応を行なっています。
今回は四街道市のお客様の屋外設備工事をご紹介致します。
お庭のお手入れをされる方にとって外水栓は不可欠です。
頻繁に使用される事を考えるとより使いやすさが求められます。
今回水栓柱とシンクがセットになった商品を掲載致しました。
バケツも置けてお好みの水栓を取り付ければお庭のお手入れも
捗ります。グランディアホームは内装・外装工事だけではなく
様々な御客様のご要望にお応え致します。何処に頼もうか?
まずはグランディアホームにお電話下さい。
佐倉市雨樋補修
- 2018.04.09
こんにちは、まごころサポーターの加瀬です。
最近風の強い日が続きますね。
強風が吹くとお家に影響が出ることが多々あります。
今日は雨樋が外れたのを補修しました。
雨樋で注意が必要なのが屋根の上の部分です。
こちらが風を受けやすいので、よく外れる部分で先端が固定してあると
下に落ちないで済みますが、固定されていないと遠くに飛んでしまう事があります。
大体の場合は部材のつなぎ目で外れてしまう事が多いので
接着剤でつなぎ直す事が多いですが、割れてしまうと交換が必要になります。
普段見ない部分ではあると思いますが風の強く吹いた後はお家の廻りを点検してみると
良いでしょう。
それでは、失礼いたします。
佐倉市でトイレリフォーム行いました。
- 2018.04.06
まごころサポーターの大川です。
今回も地元佐倉市でリフォーム工事を行った様子を紹介します。
下記、組み合わせの紹介です。
Panasonic トイレ アラウーノSⅡ
TOTO 手洗い スリムタイプ
内装も同時施工しましたので、かなり印象が変わり
すっきりとした仕上がりになりました。
地元佐倉市八千代市四街道市で水廻りリフォームをお考えの方は当社迄ご相談ください。
洗面化粧台を少しだけイメチェン
- 2018.04.04
皆さんこんにちわ! まごころサポーターの宇佐美です。
今回は、洗面室のちょこっとイメチェンをご紹介しましょう。
先日、弊社OB佐倉市のS様より、洗面化粧台のお湯が止まらない!
とのSOSを受け、緊急発進してきました。
状況を見ると、洗面化粧台のお湯水栓のハンドルがっ!
『クルクル』と回ってしまい、締まらない状態でした。
早速分解し、内部部品を見てみると・・・
スピンドル(上記写真②)のねじ山が切れてしまっており
締まらない状況でした。
S様にお伺いすると、止まりが悪くなってきたので、結構強い力で回して
しまったとの事。
(こういう時は、上記写真①の劣化が原因な事が多いです。)
部品交換をしたいのは山々なのですが、水栓本体内部のねじ山(雌ねじ)も
ダメになっており、水栓交換をせざるを得ないのですが、約28年と丁寧に
使ってきたもので、同じ形状の水栓がありません。
そこで、現行モデルでの交換をせざるを得ないのですが、
折角なので洗面化粧台ごと交換してみては?
と提案しましたところ、上や横のキャビネットは使い勝手が良い
との事なので、洗面化粧台のみを交換することとなりました。
・・・ただ既存の化粧台、幅が72cmと少し特殊なサイズで、
既成サイズ75cmが入りません。止む無く幅60cmの商品で対応し、
少し空いた隙間に市販の棚などを置くこととなりました。
既存洗面化粧台
アッパーキャビネット・サイドキャビネットを残しての工事を行い
⇛
水跳ねとクロスの汚れ隠しの意味も含め、パネルを張り付けて完成!
※今回ご紹介したのが、ノーリツシャンピーヌS 65%OFFにてご提供
かなり印象が変わり、S様も大喜びでした!
お困りごとがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
給水工事
- 2018.04.02
グランディアホームの浅見と申します。皆様のお宅で使用している水・お湯。
家の周りを見渡してみると外部からは確認できない方と外壁に沿って
露出している方と様々。露出配管のお客様は配管を包んでいる保温材が
傷んでいませんか?長年使用していると自然の影響で傷んでしまいます。
露出配管をすっきり綺麗にする方法を今回ご紹介致します。
樹脂製のカバーで外壁との調和も違和感無く仕上がります。
外壁工事をされる場合は特にお薦めです。掲載写真は外壁工事に伴う配管工事です。
配管の傷みが気になる方は是非一度お声掛け下さい。
佐倉市キッチン工事
- 2018.04.02
こんにちわ。
まごころサポーターの伊藤です。
先日、営業の坪井のお客様宅に伺った時の写真です。
工事範囲が佐倉市、八千代市、四街道市がメインなので
通り道に様子を見に寄る事も良くあります。
ちょうどキッチンが組み終わったところでした。
クリナップのクリンレディーは弊社でもトップ3に入る人気商品です!
キッチンはメーカーにより特徴があるのでお考えの際は是非ご相談下さい。
技術講習です
- 2018.03.30
まごころサポーターの板倉です。
弊社では月に1回職人を集めてMTGを行なっています現場マナーや良い例、悪い例など共有し更なるお客様満足を追及しています。
普段は主にマナー・ルールの座学による講習がメインなのですが、コーキングという防水のシリコンを充填する作業の技術講習を行ないました。
講師は弊社のユニットバス・キッチン組立職人の作田です。
営業・管理・お客様と仕上がりに評判のある職人です。
模型をサンプルにして特に職人の皆さんが難しいと感じている3方角のコーキングを実演しています。
職人も社員も興味津々で作業風景や作業のコツを聞いて、普段自分はどうやっているか、作業風景の共有も図る事が出来ました。
より良い仕上がりを追求し、グランディアホームにしかないリフォーム工事を提供出来る様、スタッフ・職人共々つねに勉強を続けます!!
佐倉市レンジフード交換
- 2018.03.28
こんにちは、まごころサポーターの加瀬です。
今日はレンジフードの交換を行いました。
大きさは既存と同じものですが、お手入れの際に部品がどれも
ワンタッチで外れるので清掃するのが簡単になっています。
レンジフードも機械なので年数が経つと調子が悪くなったりしますので
最近変な音がするとか吸い込みが悪いとかありましたら思い切って
交換をご検討されてはいかがでしょうか。
それでは、失礼いたします。
地元佐倉市で駐車場のスロープ交換しました!
- 2018.03.27
まごころサポーターの大川です。
今回は駐車場入り口部分のスロープを交換しました。
既存はブロックなので、欠けたりヒビ割れたりと交換の時期を迎えていました。
今回は樹脂製の物へ交換しました。
ブロックと違い、裏側の泥等の汚れ掃除も簡単に行えます。
またブロックよりは軽いですが、樹脂製はボルトで連結されていますので、
飛ぶ等の心配は不要です。
住宅関連のリフォーム、お困りごとは、どんなことでも当社へご相談ください。
門扉の補修
- 2018.03.27
皆さんこんにちわ! まごころサポーターの宇佐美です。
今回は・・・・
先日の強風で、門扉が “バンッ!” となり
撓んでしまったとの連絡を受け、行ってまいりました。
現場確認すると、門扉の落とし棒が折れてしまい
固定できない状態でした。
固定できないので煉瓦で固定してました。
約25年前に新設した門扉の為、部品供給がされておらず
現行品を加工して取り付けることにしました。
※それでも資材納期2週間かかりました。
ん?ほぼ現行品と変わらず(笑)
門扉を外し、いざ取付へ!
カバーやツマミを既存使用し、交換完了!
落とし棒の長さと、穴の微調整を行い工事完了!
しっかり固定できるようになりました。
お困りごとがございましたら、お気軽にお声掛けください。
洗面室内装材のいろいろ!
- 2018.03.26
まごころサポーターの浅見と申します。
今回は洗面室の内装工事についてのお話です。
洗面化粧台取替の際に合せて内装工事をお考えになります。
一般的には壁クロス・床クッションフロアーにされる方が多いですが、
壁クロスの変わりに部分的に一工夫してみては如何ですか?
洗面化粧台の脇にはタオル掛けや小物棚などを付けますが、
場所を変えたいとなった時取付の穴が残ってしまう・・・
今回の掲載写真は壁の一面にタカラホーローパネルを施工致しました。
小物がマグネット式でパネル施工範囲を自由に取付出来ます。
パネルカラーも色々と有りますのでお好みをお選び下さい。
弊社ショールームに実物が展示されていますので、
是非一度ご覧下さい。心よりお待ち致します。
特殊な補修工事
- 2018.03.15
まごころサポーターの板倉です。
今回は佐倉市から少し離れて八千代市の現場よりお送り致します。
床(フローリング)のリフォームでよく用いられる方法として、既存のフローリングの上に新しいフローリング材を張る「上張り施工」というものがありますが、これは框も同様に施工可能です。
ただ既存の床・框が少し波打っていたりすると新しい材料の付きが悪くそれが原因で「鳴り」に繋がる事もあります。
そんな時の修繕・補修方法として、既存の仕上げに1㎜くらいの穴を開けて接着剤を注入する方法があります。
乾燥しても膨張しない速乾性の接着剤を専用の注射器のようなカートリッジを使って注入していきます。
接着剤の乾燥までは約5分!!鳴りが治まったことを確認してから開けた穴を補修塞ぎします。
普段中々行なう工事ではありませんが、こういった修繕手段も兼ね揃えています。
困ったときはまず何でもご相談下さい!!
佐倉市落下防止工事
- 2018.03.13
こんにちは、まごころサポーターの加瀬です。
今日は室内の落下防止を大工に造作してもらいました。
吹き抜けに面している所なのですが、既存の柵だと小さいお子様が
乗り越えてしまいそうなので、落下防止を追加したいというお話がありました。
木材で造作したことにより、既存の手すりとのバランスも崩すことなく出来上がりました。
仕上げになるべく色が近くなるように私が塗装を行いました。
木目を活かすために浸透性の塗料を使用しました。
製品としてはないものでも対応出来ることもあるので
どこに頼んでよいか分からないような悩みがあれば
何でもご相談ください。
それでは失礼いたします。
地元佐倉市で水栓修繕リフォーム
- 2018.03.12
まごころサポーターの大川です。
以前に外壁屋根塗装を施工したお客様から、
給湯器の交換工事と水栓修繕のご依頼を頂きました。
今回は、修繕工事の様子を紹介します。
現状、赤いハンドル部分が空回りしてしまい、お湯の出と閉まりが悪いという状況でした。
内部の部品劣化を疑いましたが、原因は旧ハンドル部分の内部磨り減りが原因でした。
応急的な処置としてハンドル部品を交換させて頂きました。
全体的に経年に伴い交換が必要な状況でしたので、
後日、新規水栓へと交換となります。
佐倉市での水廻りリフォームは、当社グランディアホーム㈱にお任せください。
寒い廊下がっ!
- 2018.03.08
皆さんこんばんわ! まごころサポーターの宇佐美です。
今回は廊下の床工事について、ご紹介させて頂きます。
佐倉市在住の弊社OBの“O様”より、
「廊下の床が寒いので、何とかならないか?」
との相談を受け、現地確認に赴きました。
既設は断熱材が使用されておらず、根太(床組)に直接フロア材を貼り
フロアシートで仕上げた仕様でした。
そこで、断熱材の敷詰の提案を行い、施工する事となりました。
床を剥がし、根太(床組)を露出させます。
そこに断熱材を敷きこみ、合板を貼っていきます。
その後、クッションフロアを貼り付け完成です。
※今回は建具枠に合わせた色調のフローリング柄を使用
とても暖かい床へと変身しました!!
お困りごとがございましたら、何でもご相談ください!
配管作業もお手のもの!
- 2018.03.07
まごころサポーターの浅見です。
水廻り商品の取り替えの際、商品に合せて配管を移設する事があります。
設置商品の機能を十分に活かす為でも有りますが、基準位置に配管類を移設しないと
施工不可の状況にもなります。現場によっては大掛かりな工事になる事もあります。
弊社の施工体制は機器の取付だけではなくそれに付随する様々な作業を自社で
行っています。自社で行う事により費用を抑える事が出来ます。
掲載写真は、洗面化粧台取り替えに伴う配管移設写真です。扉型から引き出し型に
変更になった為の作業です。より快適に商品をお使い頂く為に私達は日々作業を行っています。
外部の掃除
- 2018.02.26
まごころサポーターの板倉です。
本日は佐倉市から少し離れまして印西市のOB様宅で外壁・サッシなど外部の洗浄作業を行ないました。
付着してしまったコケなどを落とすために普段外壁塗装の高圧洗浄で使用する洗浄薬剤を撒いてから高圧洗浄機で一気に洗い落とし、残った箇所はブラシ掃除です。
外壁も塗料が元気だと表面の汚れの落ちも早いです。
外壁塗装がそろそろかな?と外壁塗装リフォームをお考えでしたら是非グランディアホーム㈱にお問い合わせ下さい!
佐倉市トイレ交換
- 2018.02.23
こんにちは、まごころサポーターの加瀬です。
今日はトイレの交換工事を行いました。
給水の止水栓が経年劣化で閉められなくなってしまっていたのと
配管の継ぎ目部分の水漏れがあったので、止水栓の交換と床の張替をすることになりました。
床張替する際に既存便器を外す必要があったので、どうせなら交換をしようという事になり
便器交換まで行う事になりました。
新しい便器になった事で水の使用量が既存より約3分の1になり省エネにも
繋がりました。
毎日使う設備なので年間で考えるとかなりの違いになります。
壊れない限り交換するという事がピンと来ないかもしれませんが
コスト削減という意味でもトイレ交換は有効なのでご検討されてはいかがでしょうか。
それでは失礼いたします。